通関士の仕事のやりがい・楽しさ・面白い所とは??
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回は、現役で通関士の仕事をしている私が、 通関士の仕事のやりがい・楽しい所・面白い所ってどういうところなの?? というあたりを少し具体的にお話ししたいと思います。 現役でやっている人間…
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回は、現役で通関士の仕事をしている私が、 通関士の仕事のやりがい・楽しい所・面白い所ってどういうところなの?? というあたりを少し具体的にお話ししたいと思います。 現役でやっている人間…
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回は特に通関や貿易といった業種・業界が未経験の方に向けて、主に、通関士や通関業務職(通関業務従業者など)への就職についての私の思いを綴らせて下さい。 通関士の業界に限った話ではない(ど…
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回は、インコタームズというものについて簡単に解説してみたいと思います。この規則は通関士はもちろんの事、貿易に携わる仕事をするなら基本とも言っていい規則になりますので当ブログでも紹介して…
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回は通関士試験について、まずはどういった試験なのかという事を解説していきたいと思います。 通関士とは、日本の貿易業界において唯一の国家資格です!! ・・・にも関らずそもそも、試験の日程…
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回は、通関士が日常業務で扱う、インボイス・パッキングリストについて解説していきたいと思います。 もちろんその他にも、アライバルノーティス(ARRIVAL NOTICE)、船荷証券(ふな…
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回は現役の通関士さん達が使っているNACCS(ナックス)というものについて簡単に解説していこうと思います。 現状このNACCSというものがなければ通関士の仕事が成り立たないといっても大…
こんにちは、マナビ(学び)です。 今回はHS CODEというものを解説していきたいと思います。 とは言ってもこれは通関士の仕事でも結構重要な部分である品目分類に関わってくる所ですので、実務をやっているか、通関士試験の勉強…
こんにちは、マナビ(学び)です。 通関士って士業であり、日本の貿易業界唯一の国家資格でありながらまだまだマイナーですよね。 まずは通関士という職業があることを知って頂ければと思います。 今回は通関士の仕事の内容。。。 と…
当ブログと管理人マナビ(学び)の自己紹介 通関士というと聞きなれない方も多いのではと思いますが一応、貿易業界では唯一の国家資格です。 大手フォファダー(通関業者)での通関業務経験7年。 まだまだマイナーな国家資格かなぁ…