学びについて 本を読むという事

本を読む事の効果

「社会的な地位が高かったり稼いでいる人は読書家である」という話をよく聞きます。確かに読書家の方がビジネス面や対人関係面等における知識を書物から得る事が出来ていますし、読書を通じて思考力を身につけているのでビジネスにおける様々な場面でその思考力を発揮し、うまく対処する事が出来るのかも知れません。

逆に、「読書をすれば社会的な地位が高くなったり稼げるようになるのか?」という質問を投げかけるとすると、それに対する答えは「それは難しいのでは?」というのが私の考えです。なぜなら、読書家の人がビジネスをうまく回すことが出来ているのは、これまで長年の間に培って来た知識やその知識に基づいた経験がベースになっているのであり、「読書する事を目的化して無闇に読書量を増やす」という事が果たしてその人の為になるとは思えないからです。

ただ、ここで言おうとしている事は、「読書する事を目的化する事が悪い」という事で、「自分が必要としている知識を求めて行う読書」には十分な意味があると思いますし、その重ねがいつの間にか「ビジネス面での社会的地位向上や稼げる自分の形成」に繋がるという事は間違いが無いと思います。

結局、読んだ本の内容を覚えていなければ意味が無い

僕は割と本をよく読む方だと思っています。しかし、読んだ内容を覚えているか?と聞かれると自信がありません。僕は本を読んで満足してしまうタイプの人間なのかも知れません。本を読んでその内容を知って終わらせるタイプ。読んだその瞬間は「なるほど」と思ったり、影響を受けて「熱い気持ち」になるのですが、いつの間にかその知識や思いは薄れて行ってしまいます。そんな読み方をしているのであまり効果が無いのかも知れません、自分の血肉化が出来ていない。

そんな僕ですが、座右の書と言える本は数冊あります。さすがに座右の書と言える本は自分の血肉化がされているので、日々の生活の中で時々内容を思い出したり、読み返したりします。僕の座右の書はこのブログの中でいつか紹介したいと思います。
話を元に戻しますが、結局本の内容を覚えていなければ意味が無い。覚えて無なければ自分の人生やビジネスで役立たせようがありません。だから本の内容を覚えているようにする工夫が必要だと思います。

本の主張する内容が自分の置かれた状況や自分の性格に合っていない可能性もあるし、そもそも様々な主張の本があってどれが正しいかも解らない

また、本を読んでその内容を仮に覚えていたとしても、本で学んだ事が生かされないケースもあります。例えば、本で主張される内容そのものが自分の置かれた状況や自分の性格に合っていないケース。もう一つが色々な本を読んだ時に様々な主張に混乱してしてしまうケースです。このような時、抽象化が必要になります。

抽象化とは、複数の情報に接した時にその中から共通する要素を抜き出して、物事の本質を捉える思考方法の事をいいます。この抽象化が出来なければ、本を読んで学んだ事が自分の為に役立てる事が出来ず、また色んな本を読んで様々な考え方に触れた際に混乱してしまう事になります。

抽象化する為には抽象化の為のトレーニングが必要ですが、その前段階として本を読んで学んだ内容を一度じっくりと考える為の機会が必要だと考えます。

僕がこのブログを書く理由

このブログ「学んだ事blog」は日々の中で学んだ事を記録して行くためのブログです。おそらく読書によって学んだ事が中心になると思いますが、単なる読書記録のような内容にはしないように心掛けて行きたいと思います。理由は上記の通りで、それでは自分の血肉には出来ないと思うからです。

このブログを書くにあたり、読書を題材とした際の構成は大きく分けて次の2つです。

  • 本の要約
  • 読んで学んだ内容を踏まえ、自分が何を学んだかを明確化して、それを記録する。

なお、僕が好きなジャンルはビジネスジャンル、その中では特に中小企業の成長戦略、新規事業開発、起業に関する内容です。

この記事が僕が始めて書くブログ記事でした。文章を書くという事はなかなか大変です。言葉がなかなか出て来ないし、どのよう書き進めていけば良いのかがまだ解っていません。WordPressの扱いもなかなか難しい。早く慣れてもっと読みやすい文章を書ける様になりたいと思います。精進します。宜しくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました